赤いミニトマトが黄色くなったわけではないよ
赤いミニトマトを水につけていたら、黄色い水になっていたんだよ
農薬って、、、イメージはよくないよね
農薬と言ったら草枯らしのあれを連想しちゃう
ベトナム戦争で森ごと散布して枯らしてしまった薬剤ラウンドアップ
ベトナムで生まれた次の世代の子どもは奇形児が多く確認されたと聞いている
話は戻そう
ミニトマトを1時間ほど水につけて、時々こするつけると、水が黄色くなった

左が農薬疑い
右が水道水
これ農薬でしょ
今までこんな農薬食べていたなんて、、、
かなりの衝撃
調べてみると
土の中の野菜より
土の上になる野菜に農薬が残っているようです
土の中の野菜っていうのは
大根、にんじん、玉ねぎなど
土の上の野菜っていうのは
トマトやきゅうり、キャベツなど
私がよく飲んでいるセロリジュースのセロリは
育成過程で多くの農薬が使われている場合があるらしい
ここまでは消費者目線
農作物を作ってくださる農家さん目線ではどうだろうか
特に害虫といわれるものに対応するために農薬は使われているんだね
農家さんの苦労は計り知れない
大切に育ててきた野菜が虫食ってたら、売り物にならない
害虫対策には周辺の雑草対策も重要である
雑草があるだけで害虫の種類が増え、数が増え、被害が増える
農家さんの人手不足により、耕作放棄地が増えているところがある、つまり雑草だらけの土地
隣の畑や田んぼへの影響は計り知れない
天候に左右される農作物
膝や腰にくる力のいる重労働
野菜一つができるまでのプロセスが大変すぎる!!
野菜の種類
農薬の種類や化学肥料の使用の有無などによって分類されているんだけど
個人的な印象として
無農薬野菜
供給量が非常に少ない、個性的な見た目の野菜が多くなっちゃう、農家さんのコストパフォーマンスが悪い
有機野菜(オーガニック)
一般的な野菜より割高、供給量は少ないほう、大手の売り場のほんの一部
一般的な野菜
見た目がきれい、供給量は多い、安い、どこの店にもある
どんな野菜を選ぶのか?
私は有機野菜と一般的な野菜を選ぶことが多い
無農薬野菜に出会うことがほぼないので、しょうがない
経済的な理由もある、
安いもの選んでしまう傾向はある
小さいサイズの有機野菜より、ふさふさしている一般的な野菜を選んだり、、
ポイント
可能な限り有機野菜を選ぶこと
一般的な野菜は残留農薬に注意すること
では残留農薬はどうすればいい?
そんなに難しいことはない
とはいえ時間と手間はかかるんだよね
流水で丁寧に洗うこと
ボウルに水をためて、塩や重曹、酢を入れて5分ほど浸けておく
またはこすり洗い、その後、水洗い
これは生野菜が対象
熱湯に10秒~30秒つけるのもあり
トマトなら皮がむけて、食べるとおいしいよね
皮むける野菜はピーラーなどで皮剥きしてもいいよね、農薬が付着しているのが多くは皮だから、物理的に除去
以前、祖母に「皮にも栄養があるから残さないで食べなさい」
と言われたことがある
時代が変わってしまったのかな
あまりよくない方向に
私なりに思うこと
今後、私たちは農薬、除草剤と向き合っていく必要はあるよね
害虫対策に使われる農薬、
雑草対策に使われる除草剤
私は専門的なことはわかりませんが
農薬が効かない害虫が今後生まれてくるのではないか?
農薬耐性のようなものを持つ害虫が生まれ、今度はもっと強い農薬が作られる
人体への影響、環境破壊、近所をゆっくり散歩もできない町になってしまうのかなー
子どもが生まれて成長して、結婚、出産となった時、安心して出産の準備ができる環境になっているのか
その子どもが遺伝子レベルでの影響は受けていないだろうか?
農家さんは人体への影響を受けながら命がけで作ってくださるのに
消費者は安ければいいとか、見た目がきれいだからとかそんな理由で選ぶのは減らしていったほうがいいのだろう
見た目が悪くても、本当に価値あるものはどれなのか?